会社概要

会社概要Company

会社名 株式会社 村瀬業務店
代表取締役社長 德永 達彦
住所 本  社:〒462-0844 愛知県名古屋市北区清水3-20-22
東京支店:〒166-0012 東京都杉並区和田1-61-13
TEL 本  社:052-981-1521
東京支店:03-3384-3211
FAX 本  社:052-915-5102
東京支店:03-3383-2259
資本金 2,000万円
創業 1782年(天明2年)
設立 1947年(昭和22年)11月13日
建設業許可 国土交通大臣許可(般-4)第1517号
許可業種 左官工事業
内装仕上工事業
タイル・れんが・ブロック工事業
取引銀行 三菱UFJ銀行 岐阜信用金庫
主要取引先 大成建設株式会社 清水建設株式会社
株式会社大林組 戸田建設株式会社
株式会社鍜治田工務店
業者団体 ◆日本左官業組合連合会
・愛知県左官業組合連合会
・東京都左官組合連合会

アクセスマップ

本社

東京支店

本社

東京支店

経営理念Philosophy

伝統ある左官の
技術・技能を現代に生かし
社会に貢献するとともに
技能者の社会的地位の
向上に邁進する

当社は創業より240年という歴史ある会社ではありますが、これはひとえに私たちの先輩諸氏がその時代の要請に応えて研鑽努力し、また、常に新しい技術の継承と新しい技術・工法に挑み、その技能者の育成に努力を怠ることなく継続してきた賜物に他なりません。
世界が、日本が、そして建設業界が新しく生まれ変わろうとしている時代だからこそ人の持つ技術・技能を社会的に正しく評価し、努力研究・創意工夫をした者、またその組織が生き残り発展して行かなければ未来の建設業は有り得ません。
私たちは、先達の築き上げた信用という大きな遺産に奢る事なく時代に則した技能者の育成・管理に努め、新しい時代を担う若者達が、夢と希望を持てる会社にして確実にバトンタッチする事が使命と確信しています。

会長挨拶Greeting

日本の左官の歴史は土としっくいの歴史と言っても過言ではありません。
特にしっくいの白壁はその時代の権力や富の象徴として、耐火性能も相まって寺社仏閣・城壁・土蔵などにもちいられてきました。
近年ではその調湿性や抗菌防臭性能に加えて地球温暖化対策に重要な二酸化炭素を長く吸着し続ける特性が注目されています。
また原料となる石灰岩は日本で唯一の鉱物資源であり、しっくいはそのまま廃棄してもまた自然に還るエコロジカルな左官仕上げの代表的な自然素材の一つです。
しっくい仕上げを少しずつでも増やすことで社会に貢献すると共に、そのはば広いデザイン性を蓄積された技能を持って世界に一つの、現代の人々に一番必要と思われるホッとする癒しの空間を塗り上げる左官の仕事はやりがいのある、誇りを持てる仕事と確信しています。

会長 米本 順平

社長挨拶Greeting

弊社は創業240有余年の左官の専門工事業者です。
近年、地球環境問題等で昔ながらの左官材料や技術が見直されつつありますが、弊社では施工に当って伝統の技能・工法に現代の管理手法を取り入れ、コスト・安全・品質・工程等の面で自主管理する事によって、お客様に安心と健康的な環境を提供したいと考えています。
お客様への提案・技能者の技能向上・育成・教育・管理を通じて、今まで見過ごされる傾向にあった、技術者・技能者・職人さんの社会的地位の向上に邁進することで、社会に貢献したいと考えております。
これを機会により多くの皆様と知り合え、学び、成長出来たらと願っております。

代表取締役 德永 達彦

沿革History

創業の年は遠く天明2年(1782 年)に名古屋城主徳川宗睦(尾張藩九代目藩主)が藩校として明倫堂を設立した時、既にその左官工事に従事していたという記録があり、歴代の当主は平兵衛を襲名し名古屋大津町に居住していたので「左官太平」と商号としており、以降商標を「平」としてまいりました。それ以来、幾多の時代の変遷を経ながらも絶える事なく次代へと継承されて、現在の社長で十八代目を数えており、その間に商号の変更はしているものの長い歴史と伝統は、現在に至るまで保ち続けております。明治時代に入り職人及び弟子入り志望者が多く集まり、業績も著しく発展し名古屋地方の左官業界にその名を広め、中期に至っては名古屋地方に西洋風の建築物が見られるようになり、左官工事の将来性と発展はこの西洋建築にありと予見し確信を持って、西洋建築の施工に積極的に取組み常に研究努力をした結果、当社の存在は次第に建築界に認められ、当時一流建築業社の成長期とあいまって、名古屋地方における建築左官業務を全面的に受注施工し、幸いにも高い評価と信用を得る事が出来ました。
以来、明治後期から大正年間に至る時代は、現在の基礎構成時代とも言うべきもので機構を合名会社組織に改め、大正13年(1924年)には東京出張所を開設。昭和に入り昭和22年(1947年)に現在の株式会社に改め、昭和33年(1958年)には東京出張所が支店に昇格して現在に至っています。
※江戸時代に藩が子供の教育のためにつくった学校